家計の管理〜口座を用途別に分けることのメリット・デメリット〜
家計の管理の手法として
銀行口座を
用途別に分けるか
統一するかについて
解説しました。
今回はその
用途別に口座を分けることのメリット・デメリット
そして、それが向いている人はどんな人かを
解説します。
目次
- ○ 銀行口座を用途別に分けるとはどういうことか
- ○ 銀行口座を用途別に分けることのメリット・デメリット
- ・銀行口座を用途別に分けるとのメリット
- ・銀行口座を用途別に分けることのデメリット
- ○ 銀行口座を用途別に分けることが向いている人の特徴
- ○ まとめ
銀行口座を用途別に分けるとはどういうことか
家計簿をつけるような感じで用途別に銀行口座を分けていきます。
例えば
A銀行の口座=光熱費を引き落とす口座
B銀行の口座=クレジットカードの引き落とし口座
C銀行の口座=投資資金の口座
D銀行の口座=貯蓄口座
といったような感じです。
家計簿のデッカイ版ですね。
銀行口座を用途別に分けることのメリット・デメリット
銀行口座を用途別に分けることには当然
メリット・デメリット
があります。
銀行口座を用途別に分けるとのメリット
用途別に口座を分けることの最大のメリットは
各カテゴリーごとに使ってはいけないお金を除けておけるという点です。
ある分野で使いすぎてしまって
他の分野で残しておかなければならないお金を
侵犯してしまうということを防ぐことができます。
銀行口座を用途別に分けることのデメリット
用途別に銀行口座を分けることのデメリットは
”手間がかかる”ということです。
給料日のたびに給料が振り込まれる口座から
各用途ごとの銀行口座に資金を振り分ける必要があります。
ATMを渡り歩けば、時間も移動も時間がかかります。
それぞれに振り込めば、振込手数料が発生します。
最近では住信SBIネット銀行のように目的別口座を設定できる金融機関もありますので
そういったものを利用すれば、
手間はだいぶ簡略化できるかもしれませんね。
銀行口座を用途別に分けることが向いている人の特徴
銀行口座を用途別に分けることが向いている人はどういう人か。
それは、
”お金を使っちゃう人”です。
口座にお金があったり
ボーナスが入ってくるとあるだけ使っちゃう人です。
貯金が苦手な人とも言いかえることができますね。
また、相対的な話にはなりますが、
お給料がまだあまり高くない人も向いています。
給料がまだ低い段階だと、
まとめておくと使うお金が上回ってしまうということが起こりやすいのです。
まとめ
銀行口座を用途別に分けるということは、
ツイツイお金を使ってしまう人が
お金を貯めるのに役立つ方法でもあります。
反面、
とにかく手間がかかる方法でもあります。
貯金が苦手な人は第一に検討するべき方法でしょう。
当ファイナンシャルプランナー事務所は東京都を中心に
法人・個人関わらず、あらゆる”お金の問題”の解決を専門としております。
具体的なお悩みをお持ちの方は是非一度、お問い合わせ下さい。