ブログ
BLOG

HOME > ブログ > 教育費の貯め方〜それぞれのツールとその活用法〜

お金の基礎知識 ブログ

教育費の貯め方〜それぞれのツールとその活用法〜

現役世代にとっては
大きな課題である

お子様の教育資金の準備。

これを手助けしてくれるツールというのは
意外と多いものです。

今回はそれぞれのメリット/デメリットを解説するとともに
どのような手法が
効率的で融通が効くものなのかを
解説していきます。

目次

教育費の準備のための前提

お子さんの教育資金の準備について
前提として抑えておきたいことがあります。
それは2点です。

①必要なタイミングで現金化できる
②その資金は必ず用意できている必要がある(異論はあるでしょうがココではおいておきます)

①必要なタイミングで現金化できる
というのは、必要な金額が増えているということも含みます。

教育資金の準備ツール

世の中には
お子さんの教育資金準備を手助けしてくれるツールというものがいくつもあります。

一見、教育資金のためのツールでないものまでも
いろいろな仕組みを上手に活用すると
教育資金準備に使えたりします。

預貯金

読んで字の如し。
普通に貯金していくですね。
メリットは現金化が簡単なことにありますね。
故に、困ったとき(困っていなくても)
使いやすいので、
誘惑との戦いが大切になりますね。

また、万が一にご家族の大黒柱に不幸が起こった場合などは
積立が継続できなくなる事も考えられます。

意外と、貯蓄難易度は高めかもしれません。

学資保険/生命保険

生命保険の貯蓄機能を用いた積立というものも
かなりメジャーなものですね。

通常の生命保険と同じように毎月掛け金をかけていき
決めておいたタイミング以降に
保険を解約した際に、
積み立てた金額(もしくは+α)が
払戻金(解約返戻金)として戻ってきます。

一家の稼ぎ頭に万が一の不幸が起こっても
保険なので、
保障が発動して、
必要資金を準備できるというものです。

保険は資金の一部が保障に流れているので
運用利回り・資金効率という面ではあまり魅力的ではないかもしれません。
昨今は元本を払戻金が割ってしまうことも増えてきていますね。

しかし、
保障と積立を一つの契約で確保できるという簡便さはメリットの一つです。
また、
保険料という形で掛け金を拠出するので
積み立てること自体は容易かもしれません。

投資信託/株

積立NISAをイメージしてもらえばわかりやすいかもしれません。
(というか、やっている事自体は積立NISAと同じです)
毎月、
定額もしくは定量の株や投資信託を購入し続けるということです。

メリットは
15年位の期間を積立・運用にあてられれば、
ドルコスト平均法のメリットを享受して
資金効率が良いことが多いです。

反面、
①投資信託や株である以上運用成績に依存します。
 状況によっては必要なタイミングで現金化が難しいことも考えられます。
②現金と同じように一家の稼ぎ頭に万が一の不幸が起きたときに積立が継続できなくなるかもしれない。

①現金化のタイミングのズレを補うために別途現金を用意する
②別途、定期保険で保障は確保しておく

資金効率が良くなりやすい反面、
リスクヘッジを自前で行う必要がありますね。

不動産

不動産投資にもある側面においては
貯蓄的な側面があります。

他人資本(家賃収入)によって
借り入れの返済を行うことで、
一定の期間を経過すると売却益が得られるという仕組みを利用します。
購入段階で売却シミュレーションを作成、
お子さんの教育資金が必要なタイミングで売却できるような買い方ができれば
非常に有用ですね。

団体信用生命保険も付帯していることが多いので、
万が一のときの資金準備も対応しています。

これは、仕組みの説明も含めて考えて利用する必要があります。
以前の記事
『蓄財・積立投資としての不動産投資』

デメリットとしては
・教育資金準備に適合した物件を必要な価格とタイミングで購入できるか
・職業や年収によっては購入できないケースが有る(ハードルは高め)

どれを選択するのが良いのか

色々と挙げてきましたが。
どれがいいの???
という声が聞こえてきそうです。

個人的には
投資信託をドルコスト平均法で購入しつつ、
掛け捨て保険と現預金でリスクヘッジするのを
軸にするのたオススメです。

もし、お子さんの教育資金に使わなかった分は
ご自身の将来への資産形成にもなります。
また、お子様の人数による調整に対しても融通が効きます。

これに合わせて、
属性やタイミングが合う方は
不動産を組み合わせるのが良いでしょう。

資金準備のボリュームも増えますし、
資産形成という側面でもリスクヘッジにもなります。


学資保険などに比べても多少手間はかかりますが、
いろいろな側面から見て
状況と目的に合致しやすいです。

まとめ

お子様の教育資金の準備の手法というのは
意外なことに多岐にわたります。

安易に、単一商品でなんとかしようとするのではなく
色々な手法を横断して
ご自身の状況とお考えに一番適応し
かつ、融通が効きやすい方策を取るのが良いかと思います。

当ファイナンシャルプランナー事務所は東京都を中心に法人・個人関わらず、あらゆる”お金の問題”の解決を専門としております。
具体的なお悩みをお持ちの方は是非一度、お問い合わせ下さい。

SHAREシェアする

ブログ一覧

HOME > ブログ > 教育費の貯め方〜それぞれのツールとその活用法〜

© 2021 Standard FP 株式会社